ニット・カットソーの生産背景

編み物の歴史

古代、魚をとる網やカゴやむしろなどに原型があり、英語でメリヤスをHOSIERY(ホーズ)といいます。

ホーズは「靴下」の意味であり、編物の歴史は靴下から始まった事が伺えます。

その後1589年イギリスのウイリアム・リーが靴下機を発明したことで、

今日までの編物(ニット、カット)の発端となりました。

日本で靴下が作られるようになったのは、メリヤス編機が輸入された明治になってからの話になります。

そして、メリヤスがニットといわれ、織物と肩を並べるまでに発展し、衣料分野で大きな割合を占めるようになったのは戦後になってからのことです。


カットソー生地 和歌山産地

明治42年、楠本藤楠氏が和歌山市小野町でスイス製メリヤス機・丸編み機5台を設置し、

操業開始を導入して事業を起こしたのが始まりといわれています。

ある程度の基盤を形成したのは明治43年以降で、

大正時代には第一次世界大戦を契機に、紀州ネルの起毛加工方法を応用した綿メリヤスとして飛躍的に発展を遂げ、

業者数は約80、設備機械台数約4,000台となり、全国一の丸編みメリヤス産地に発展しました。


昭和28年には和歌山ニット工業組合が設立され、

昭和30年代に入るとそれまでの綿メリヤス肌着用生地に加え、

「ジャージ生地」と呼ばれる合繊メリヤス生地が開発されました。

この「ジャージ生地」は婦人服、子供服、スポーツ衣料などのジャンルでブームを起こし、

和歌山は一大産地としてさらに発展しました。

しかし、昭和48年末のオイルショックが和歌山のニット業界に大きな打撃を与え、

原材料の綿糸は1/3に暴落し、生産量も30%以上減少しました。


その後は一進一退で推移しましたが、

過剰設備による過剰生産が引き起こした価格の下落やグローバル化の進展によって、

産業構造に変化が起こり海外からの安価な輸入品が市場を席巻しました。

これにより、和歌山ニットを取り巻く環境は非常に厳しい状況となりました。


和歌山のニット産業を支える各企業も、

製品の差別化・企画提案力・マーケティングの強化、

さらには多品種少量生産や納期短縮への対応などの改善を図っています。

また日本伝統の和紙を繊維状に加工した抄繊糸(しょうせんし) を用いた生地を使うなど、

伝統の見直しから価値を創り出す流れもあります。


ソーイング

上記に記載している通り、縫製工場の方でも日本製から海外製にシフトした事により、

縫製工場としても日本製でのメリットを生み出すことに尽力しはじめました。

異素材組み合わせ・カットソーと布帛の組合せや、カットソーとニットの組合せなどに対応するために、

特殊ミシンの開発・導入ミシンのアタッチメント(押さえ)を独自に開発し、

ステッチの種類の対応を大幅に広げました。(はしごステッチなど)

その代表例として、

海外との差別化を考えた、明治時代からの匠の技術を用いて生み出された技術開発による、

MADE IN JAPANのブランドの確立があります。


二次加工(刺繍、プリント)

昭和30年以降になると「ジャージ生地」と呼ばれる合繊メリヤス生地が開発され、

「ジャージ生地」は婦人服・子供服・スポーツ衣料などのジャンルでブームを起こしたと上記に記載していますが、その当時子供服にも刺繍の依頼が多くなりました。

しかし生地にそのまま刺繍を打ったら(肌側)に響いている糸が赤ちゃんの肌には刺激となりかぶれなどの事例が発生。


そこで赤ちゃんの肌を傷つけない刺繍をと名古屋のラカムという会社で開発されたのが、

生地に直接刺繍を打つのではなく、刺繍のデザインを圧着(アイロンで付ける手法)でした。

生地の肌にあたる側に響かず赤ちゃんの肌を守り、

また洗濯機洗いでも刺繍が剥がれないようプレス時間・接着の分量を計算し、品質面もクリアにした技術を開発。

特許を取得し、ラカム刺繍としてベビー用品として留まらずコレクションブランドにも使用されています。


プリントは海外製の場合は一般的なプリント手法(インクジェット、発砲、フロッキー、手捺染)などは可能ですが、

刺繍調プリント・皮革調プリント・ジェルコートなどの特殊なプリントは対応できません。

技、設備もそうですが

相手の要望している感性を読み取るセンスの違いが同じ手法でも雲田の差が出てくるのです。

技術 × 設備 × センス × 技術開発 = 日本製

このような要素を組み合わせ守破離を繰り返していくことが、JAPANクオリティーにつながっています。


※守破離…「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。